2019年度 大会例会

大会(共催 摂南大学外国語学部)

PDF(要旨)

◇期日 二〇一九年九月十四日(土)・十五日(日)
◇会場 大阪工業大学OIT梅田タワー
    大阪府大阪市北区茶屋町一番四五号
    〈交通〉JR「大阪」駅から徒歩五分。地下鉄御堂筋線「梅田」駅から徒歩五分。
    地下鉄谷町線「東梅田」駅から徒歩五分。阪急「梅田」駅から徒歩三分。阪神「梅田」駅から徒歩七分。

第一日目 九月十四日(土) 二階セミナー室 二〇三・二〇四室

開会の挨拶(一四:〇〇)副代表委員・橋本正俊(摂南大学)

講演(一四:一〇~一六:二〇)

A 中世文芸と如来蔵――「離見の見」再考を中心に小川豊生(元摂南大学教授)

B 再び、中世文学史の一隅 ―「秀範」を軸に―牧野和夫(実践女子大学名誉教授)

総会(一六:三〇~一七:一〇)

懇親会(一七:三〇~一九:三〇) 一階イタリアン「ワーフ」

※会費は五〇〇〇円(大学院生は四〇〇〇円)

第二日目 九月十五日(日) 二階セミナー室 二〇三・二〇四室

研究発表会(一〇:〇〇~一二:一〇)

1 『夢の通ひ路物語』における僧侶森優子(奈良女子大学大学院生)

2 妙国寺蔵『宝物集』の位置づけ――藤原義孝往生譚の分析を中心に――北林茉莉代(大正大学非常勤講師)

3 信瑞編『広疑瑞決集』における説話・往生伝の位置づけ前島信也(国際仏教学大学院大学日本古写経研究所研究員)

個人蔵古典籍展観(一三:〇〇~一六:〇〇)(PDF

今回、初めての試みとして、持ちよりによる個人蔵の仏教文学関連古典籍の展覧会を開催します。関連の古典籍をお持ちで展示可能な方は、ぜひお持ちよりください。なお、持ち運び、管理等につきましては、自己責任でお願いします。

閉会の辞(一六:〇〇)代表委員・石川透(慶應義塾大学)

✻委員会のお知らせ

十四日(土)の十二時一五分より委員会を開催いたします。委員の方は三〇一室までお越しください。

✻昼食について

委員会、研究発表会共に、お弁当の用意はございません。各自ご準備ください。

✻懇親会について

懇親会の参加費は、当日大会会場にて受け付けます。

例会

12月例会(説話文学会との合同)

PDF(ポスター、地図)

日時 二〇一九年一二月七日(土)一三時三〇分~一七時三〇分
会場 二松学舎大学 九段校舎一号館 地下二階 中州記念講堂
   〒一〇二―八三三六 東京都千代田区三番町六―一六
   【地下鉄】東京メトロ東西線・半蔵門線、都営新宿線「九段下」駅下車2番出口より徒歩8分
   【J R】JR「市ヶ谷」駅下車、徒歩10分。「飯田橋」駅下車、徒歩12分

日程

受付開始(13時00分~)

開会挨拶(13時30分)

シンポジウム「音楽と文学―『胡琴教録』の作者は鴨長明かー」

《第一部》楽書と文学―『胡琴教録』を中心に―(13時30分~14時50分)

『胡琴教録』の成立をめぐって二松学舎大学大学院博士前期課程 落合 愛菫氏

『胡琴教録』中の玄上について二松学舎大学大学院博士後期課程 鈴木 和大氏

『胡琴教録』の原態について二松学舎大学非常勤講師 神田 邦彦氏

『胡琴教録』の作者は鴨長明か二松学舎大学 磯  水絵氏

《休憩》(14時50分~15時00分)

《第二部》琵琶の流派とその説話―桂流と西流―(15時00分~16時10分)

西流の楽書、演奏家上野学園大学日本音楽史研究所講師 櫻井 利佳氏

中原有安と桂流二松学舎大学非常勤講師 神田 邦彦氏

《第三部》琵琶の音楽(調絃、曲種、奏法)―『源氏物語』宿木巻を起点に・付実演―(16時15分~17時30分)

琵琶の撥合(かきあはせ)から秘曲まで法政大学 スティーヴン・G・ネルソン氏

秘曲《啄木》の謎を解く日本学術振興会特別研究員 早川 太基氏

実演琵琶奏者 中村かほる氏

《懇親会》(18時00分~20時00分)

二松学舎大学九段校舎1号館13階ラウンジ
*当日受付 一般会員 五〇〇〇円 学生会員三〇〇〇円 ふるって、ご参加ください。

4月例会

PDF(地図、要旨)

◇期日 二〇一九年四月二十七日(土)十三時三十分~十七時十五分
◇会場 京都府立大学稲盛記念会館二〇六教室
    京都市左京区下鴨半木町一ー五
◇共催 科学研究費補助金基盤研究(A)「地方基幹寺院に於ける文献資料調査と経蔵ネットワークの研究」(研究代表者:中山一麿/課題番号:19H00529)、科学研究費補助金基盤研究(C)「近世仏教説話集の知的基盤についての研究-寺院所蔵の出版物及び聖教との関わりから-」(研究代表者:山崎淳/課題番号:18K00293)

《シンポジウム》蔵書解析としての聖教調査―覚城院と新安流を例として―

開会の辞会場校

シンポジウム

趣旨説明コーディネーター 大阪大学 中山 一麿 氏

道隆寺僧宝厳関連聖教にみる新安流の讃岐伝播の一端桃山学院大学 向村 九音 氏

近世期の覚城院蔵書の集積と関連寺院―覚城院蔵『当院灌頂修行之記録』をてがかりに―四国大学(非) 平川恵実子 氏

覚城院における新安流の展開―無等止住期を中心に大阪大谷大学(非) 柏原 康人 氏

パネル・ディスカッションコメンテーター 武庫川女子大学 山崎 淳  氏

同       広島大学 佐々木 勇 氏

閉会の辞慶應義塾大学 石川 透  氏

懇親会(十八時~)

京都府立大学周辺で、会費五〇〇〇円程度の予定です(当日いただきます)。お気軽にご参加下さい。

*委員会のお知らせ

当日委員会を開催いたします。委員の方は昼食を済ませてお集まり下さい。
時間 十二時~十三時
場所 京都府立大学稲盛記念会館二階会議室

過去の大会例会

学会誌『仏教文学』彙報PDF

仏教文学会ホームページTOP