平成28年度(2016年度)
大会例会

大会

PDF(地図、要旨)

◇期日 平成二十八年九月十日(土)・十一日(日)
◇会場 大正大学
東京都豊島区西巣鴨三―二〇―一
〈交通〉都営地下鉄三田線「西巣鴨」駅下車 A3出口徒歩二分

第一日目 九月十日(土) 一号館二階 大会議室

開会の辞 (一四:〇〇)代表委員・大正大学  大場 朗
会場校挨拶(一四:〇五)

講演(一四:一〇~一七:三〇)
寺院経蔵の聖教類と文学作品をつなぐ言葉と文体白百合女子大学  山本真吾
休憩
台密と天台本覚思想早稲田大学 大久保良峻

懇親会(一八:〇〇~二〇:〇〇) 五号館八階 鴨台食堂
※会費は五〇〇〇円(大学院生は四〇〇〇円)

第二日目 九月十一日(日) 一号館二階 大会議室

研究発表会・午前の部(一〇:〇〇~一二:一五)
『神祇講式』の「社壇浄土」説について佛教大学大学院生  星 優也
『伝法絵』にみえる思想―『善導寺本』『国華本』を中心に―大正大学綜合佛教研究所研究生  平間尚子
大行寺信暁『山海里』の書誌学的研究―近世後期京都に於ける真宗末寺の出版―福井大学  膽吹 覚

総会(一三:〇五~一三:五〇)

研究発表会・午後の部(一三:五〇~一六:五〇)
越南本『禅苑集英』における仏教史観明治大学大学院生  佐野愛子
『発心集』における発心論の三者比較早稲田大学高等研究所  森新之介
『平家物語』における平経正説話―『古事談』との関係を中心に―大正大学  由井恭子
伊勢における西行の思想と信仰をめぐって金城学院大学  舩田淳一

閉会の辞(一六:五〇)副代表委員・大阪府立大学  田中宗博

✻委員会のお知らせ(一号館二階 中会議室)

十日(土)の十二時より委員会を開催いたしますので、委員の方はご出席ください。昼食をご用意いたします。

◇宿泊先について

大会会場である大正大学は、都営地下鉄三田線「西巣鴨」駅が最寄りです。宿泊先は各自でご手配ください。JR山手線、都営地下鉄三田線周辺にあるホテルが便利です。

◇バックナンバーの販売について

会場では『仏教文学』のバックナンバーの販売をおこないます。33号以降は定価(年会費相当)で頒布しておりますが、32号までは一冊100円です。今回は、32号までのうち、在庫のある5、6、8、9、10、11、12、13、20、21、22、23、25、28、30、31、32号を販売いたします。この機会にお買い求めください。

◇九月十日、十一日の混雑状況について

大会の両日には、学内で各種団体の資格試験や講習会等も開催されます。特に十一日は、一五〇〇名以上の来校者が見込まれるようです。大会が開催される一号館とは異なる校舎ですが、あらかじめご了承ください。(※昼食時に、大学周辺の飲食店、コンビニの混雑が予想されます)

例会

12月例会(説話文学会との合同)

PDF(地図、要旨)

◇期日 平成二十八年十二月十七日(土)十三時三十分~一七時(受付は十三時頃から)
◇会場 同志社大学 今出川校地 寧静館五階 会議室
    京都市上京区今出川通烏丸東入 〇七五―二五一―三一二〇(代表・広報課)
    〈交通〉地下鉄烏丸線「今出川」駅下車 徒歩一分、京阪電車「出町柳」駅下車 徒歩十五分

《シンポジウム》大名文化の編成と八幡信仰

開会の辞(一三:三〇)
研究報告(一三:三五)
尾張徳川家の大名道具に見る八幡信仰金城学院大学  龍澤 彩氏
中世近世移行期における尾張・三河の八幡再興の〈物語〉愛知県立大学  中根千絵氏
湯月八幡宮の再興と武の物語愛媛大学   小助川元太氏
〔小報告〕大名家の歴史意識と八幡宮・八幡縁起―主に萩藩毛利家の事例から―立教大学    鈴木 彰氏
討論司会   立教大学    鈴木 彰氏
閉会の辞(一六:五五)

懇親会(一七:三〇~一九:三〇)

同志社大学 今出川校地 寒梅館一階 アマーク・ドゥ・パラディ
※会費は四〇〇〇円(院生は三〇〇〇円)です。お気軽にご参加ください。

✻委員会のお知らせ

当日委員会を開催いたします。委員の方は昼食を済ませてお集まりください。
時間 十一時~十二時(説話文学会の委員会は十二時からです。)
場所 寧静館五階 五〇五番教室

6月例会

PDF(チラシ、地図、要旨)

◇期日 平成二十八年六月十八日(土)十三時三十分~十七時三十分(受付は十三時頃から)
◇会場 神戸女子大学教育センター5階 特別講義室
兵庫県神戸市中央区中山手通二丁目二三-一

《特集》近世における縁起・僧伝の集成と展開

開会の辞神戸女子大学古典芸能研究センター  川森 博司氏
研究報告
近世大和国地誌史における『和州寺社記』の位置南山大学  森田 貴之氏
『和州寺社記』の「名所」への意識―一つ書き記事より―大阪大学  柴田 芳成氏
『伽藍開基記』の可能性―懐玉道温の目指したもの―日本大学  山崎 淳 氏
刊本『伽藍開基記』巻第七と四国遍路―元禄二年の石手寺仁王像の修復記録を読み解く―神戸大学大学院博士課程修了  原田 寛子氏
討論司会 お茶の水女子大学研究協力員  内田 澪子氏
閉会の辞大正大学  大場 朗 氏

懇親会

会場近くの店を予定しております。お気軽にご参加下さい。
会費は五〇〇〇円の予定です(当日いただきます)。

*委員会のお知らせ

当日委員会を開催いたします。委員の方は昼食を済ませてお集まり下さい。
時間 十二時~十三時
場所 神戸女子大学教育センター(部屋は当日ご案内しますので、受付にお越し下さい)

*神戸女子大学古典芸能センター展示室では、下記の期間、志水文庫の関連資料を展示します。

期間 六月十八日(土)~七月二十九日(金)/土日祝日休室(六月十八日は開室)
時間 午前十時~午後五時

4月例会

PDF(地図、要旨)

◇期日 平成二十八年四月三十日(土)十四時~十七時
◇会場 日本大学文理学部キャンパス 三号館二階 三二〇四教室
東京都世田谷区桜上水三-二五-四〇

《特集》『束草集』から見る僧侶の学問と文芸

開会の辞日本大学  辻  勝美氏
研究報告
『束草集』の梗概智山伝法院常勤講師  山本匠一郎氏
『束草集』に見る根来寺の追善儀礼慶應義塾大学非常勤講師  小林 崇仁氏
僧侶の文芸―『束草集』を中心に―大東文化大学非常勤講師  髙橋 秀城氏
討論司会・コメンテーター 明治大学  牧野 淳司氏
閉会の辞大正大学  大場 朗 氏

懇親会

会場近くの店を予定しております。お気軽にご参加下さい。
会費は五〇〇〇円の予定です(当日いただきます)。

*委員会のお知らせ

当日委員会を開催いたします。委員の方は昼食を済ませてお集まり下さい。
時間 十二時三十分~十三時三十分
場所 日本大学文理学部キャンパス 三二〇二教室

六月例会について

六月十八日に開催予定です。詳細は五月にお知らせする予定です。

過去の大会例会

学会誌『仏教文学』彙報PDF

仏教文学会ホームページTOP