期日 平成26年9月20(土)・21日(日)
  会場 学習院女子大学
  
  第1日目 9月20日(土)
  ●委員会(12時~)4号館1階 日本文化学科会議室
  ◆大会(14:00~17:30)2号館3階236教室
  会場校挨拶(14:00)学習院女子大学国際文化交流学部長 伊藤守幸
  開会の辞(14:05)学習院女子大学 徳田和夫
  シンポジウム 東西宗教における〈異端〉(14:10~17:30)
  中世キリスト教世界の形成と異端問題―「カタリ派」迫害への道筋と異端審問による刑罰と赦し―近畿大学 図師宣忠
  持金剛の教団―異端と正統が交錯するインドの大乗仏教―日本橋学館大学 杉木恒彦
  南北朝動乱期における密教と神祇―〈性〉をめぐる異端的教説の水脈―摂南大学 小川豊生
  宗論・相論とその時代の物語―『改偏教主決』を中心に―明治大学 牧野淳司
  司 会近畿大学 藤巻和宏
  
  懇親会(18:00~20:00) 互敬会館二階 戸山ラウンジ
  ※会費5,000円(大学院生4,000円)
  
  第2日目 9月21日(日) 2号館3階236教室
  研究発表会・午前の部(9:30~12:25)
  『法華験記』収録話と説法名古屋市立大学大学院生 市岡 聡
  文学作品における土葬から火葬への書き換えをめぐって奈良女子大学大学院生 早川華代
  八巻本『発心集』の前六巻と後二巻における往生論日本学術振興会特別研究員 森新之介
  一遍上人の和歌表現をめぐって大正大学 山本章博
  総会(13:15~14:00)
  研究発表会・午後の部(14:00~16:20)
  久間八幡宮所蔵『八幡宮愚童記』の基礎的考察学習院女子大学非常勤講師 伊藤慎吾
  「収集・書写・制作」―19世紀における寺社縁起受容―京都精華大学非常勤講師 鬼頭尚義
  『宝物集』―「五戒」異同考―「提謂長者譚」を手がかりにして―大正大学 大場 朗
  閉会の辞(16:20)代表委員・近畿大学 藤巻和宏
  ◇期日 4月26日(土)午後2時~5時
  ◇会場 大東文化大学板橋校舎 3号館1階114教室(3-0114)
  東京都板橋区高島平1-9-1
  開会の辞大東文化大学 檜垣 孝氏
  研究発表
  『狗張子』巻四ノ七「霞谷妖物の事」小考―深草元政と浅井了意の文学的関連性に絡めて―お茶の水女子大学(院) 木村迪子氏
  富士山と法華信仰―初期日蓮教団をめぐる諸問題を中心に―日蓮正宗教学研鑽所  長倉信祐氏
  『日本霊異記』と『金剛般若経集験記』―経典の持つ「力」をめぐって―大東文化大学  山口敦史氏
  閉会の辞近畿大学 藤巻和宏氏
  
  懇親会(午後5時30分~7時30分)
  
  *委員会
  時間 午後12時30分~13時30分(昼食を済ませて集合)
  場所 板橋校舎 2号館4階日本文学科会議室
  ◇期日 6月14日(土)午後2時~5時
  ◇会場 龍谷大学大宮学舎 清和館3階大ホール
  京都市下京区七条通大宮東入大工町125―1
  開会の辞龍谷大学 大取一馬氏
  シンポジウム「地獄絵を謎解く」
  パネリスト
  閻魔図像を読み解く―聖衆来迎寺蔵「六道絵」閻魔王庁幅における滅罪の思想―共立女子大学 山本聡美氏
  室町時代後期から江戸時代にかけての六道図像の変容愛知教育大学 鷹巣 純氏
  立山曼荼羅の図像を読み解く―目連救母説話図像と越中国南砺系チョンガレ台本―高志の国文学館 福江 充氏
  コメント・司会大東文化大学非常勤講師 田村正彦氏
  閉会の辞和歌山大学 大橋直義氏
  
  懇親会(午後5時30分~7時30分)
  場所 清和館一階、会費3000円
  
  *委員会
  時間 午後12時30分~午後1時30分(昼食を済ませて集合)
  場所 西黌2階大会議室
  ◇期日 平成26年12月14日(日)13:30~17:00
  ◇会場 奈良女子大学 S235大教室
  奈良市北魚屋西町
  
  「南山城と神道灌頂 井手町西福寺所蔵資料をめぐって」
  共催 奈良女子大学日本アジア言語文化学研究室
  後援 西福寺 井手町教育委員会
  奈良女子大学地域連携センター
  開会挨拶奈良女子大学 千本 英史氏
  ご住職挨拶西福寺 八幡 覺堯師
  パネル発表(13:40~)
  西福寺の歴史大阪大学招聘研究員 中山 一麿氏
  西福寺と椿井文書奈良女子大学大学院生  向村 九音氏
  西福寺の神道灌頂茨城大学  伊藤  聡氏
  神道灌頂の復元早稲田大学非常勤講師 鈴木 英之氏
  (休憩・移動)  
  展観解説(15:10~)図書館2階(学術情報センター)にて
  (休憩・移動)
  コメント(16:00~)山城郷土資料館 田中淳一郎氏
  元興寺文化財研究所 高橋 平明氏
  質疑・討議(16:20~)
  閉会挨拶和歌山大学 大橋 直義氏
  
  懇親会
  前日13日(土曜日)17:30より、説話文学会との合同懇親会
  会費 5000円(学生・院生4000円)当日徴収。
  場所 学内ラウンジ
  
  *委員会のお知らせ
  例会終了後、17:15より、S227小教室にて委員会を開催します。
  
  *早朝文学散歩
  12月14日(日) 集合・出発 午前9時
  集合場所 奈良市観光センター前
  
  奈良交通バス使用(車中説明=京都府教育委員会文化財保護課 伊藤太氏)
  奈良市観光センター~井堤寺跡~井手町立山吹ふれあいセンター(展示説明=井手町教育委員会 茨城敏仁氏)
  ~小野小町塚~橘諸兄旧跡~聖武ゆかりの六角井戸など(六玉川のひとつ井手の玉川堤も散策)
  ~13:00 大学
  *参加費 5000円(車中昼食を含む)当日徴収。
日 時 平成27年3月10日(火)午後1時~
  場 所 近畿大学文芸学部(A館)2階第1会議室