平成24年度(2012年度)
大会例会

大会

2012年9月8日(土)・9日(日)・10日(月)
会場  龍谷大学大宮学舎

9月8日(土)
●委員会(12時00分~13時30分) 西黌大会議室〈弁当代 1000円〉

◆大会(14時00分~17時15分)   東黌103教室
●開会の辞(14時00分)代表委員・龍谷大学  大取 一馬
●会場校挨拶(14時05分)龍谷大学文学部日本語日本文学科代表  日下 幸男
●公開講演会(14時15分~17時15分)
中世往生伝をめぐる諸問題前いわき明星大学  田嶋 一夫
中世宗教テクストとしての和歌と唱導――賀茂重保と澄憲――名古屋大学  阿部 泰郎

●懇親会(18時00分~20時00分) 清和館3階大ホール〈懇親会費 一般が五千円、非常勤と院生が四千円〉

9月9日(日) 東黌103教室
●研究発表会〈午前の部〉(10時00分~12時00分)
叡尊『梵網経古迹記輔行文集』における経論の引用について大阪大谷中学高等学校(非)  松浦  恵
「不請阿弥陀仏」評釈考大東文化大学(非)  芝波田好弘
「老妓抄」論――それぞれのパッション――龍谷大学文学部(非)  野田 直恵
●総会(13時00分~14時00分)
●研究発表会〈午後の部〉(14時00分~16時00分)
三途の川の俗信について――王朝の物語と十王経――大東文化大学(非)  田村 正彦
長生院小栗堂における縁起制作と地域的展開立教大学大学院・日本学術振興会特別研究員  粂  汐里
近世における大和国諸社の由緒の再編――『大倭神社注進状並率川神社記』を中心に――奈良女子大学大学院  向村 九音
●閉会の辞(16時00分)副代表委員・専修大学  石黒吉次郎

9月10日(月)
●文学踏査(旧五条通りを歩く)
(参加費)二千円(昼食代・拝観料含む)
(集合時間・集合場所)午前10時30分に烏丸通り松原西入るの「新玉津嶋神社」に集合。
踏査場所  新玉津嶋神社(俊成邸跡)・因幡薬師・花開稲荷社・夕顔の墳墓・謡曲《鉄輪》ゆかりの井戸・松原大橋・六道の辻・西福寺・六波羅蜜寺・六道珍皇寺
六道珍皇寺では、熊野観心十王図をはじめ、いろいろな絵図や小野篁がこの世とあの世を行き来したといわれる井戸などを特別に拝観しました。

●龍谷ミュージアム展示(9月7日(金)・8日(土)・9日(日) 10時00分~16時30分)

本部例会

6月本部例会

【日時】平成24年6月9日(土)午後2時~5時
【場所】京都女子大学J校舎 5階J525教室
〒605-8501 京都市東山区今熊野北日吉町35番地
開会の辞京都女子大学 中前正志氏
研究発表
慶政の書写活動-『伝屍病肝心抄』『青色大金剛薬叉辟鬼魔法』の奥書から-早稲田大学大学院 博士後期課程 太田有希子氏
『平家物語』の仏教的背景-勧修寺流藤原氏の影響-大谷大学研修員 森真理子氏
『平家物語』と法然浄土教とを巡る近代的認識四天王寺大学 源健一郎氏
閉会の辞専修大学 石黒吉次郎氏

小展示「歌仙絵と三十六人集」
時間:6月9日(土) 休憩時間内のみ
場所:J校舎1階 図書館分館 ロビー

懇親会(午後5時30分~7時30分)
レストラン鴨川(ホテル東山閣1階) 会費 4,000円

委員会 午後12時30分から1時30分まで(昼食を済ませて集合)
場所はJ校舎1階J112に変更

支部例会

4月支部例会

期日 平成24年4月28日(土)午後2時~5時
会場 専修大学神田校舎 1号館2階 205教室
東京都千代田区神田神保町3-8
最寄り駅-JR水道橋、地下鉄神保町、地下鉄九段下
開会の辞龍谷大学 大取 一馬氏
シンポジウム 「観心十界図・老いの坂図・参詣曼荼羅を解く」
パネラー兵庫県立歴史博物館 小栗栖健治氏
静岡市文化財課 大高 康正氏
東京経済大学 西岡 亜紀氏
パネラー兼司会学習院女子大学 徳田 和夫氏
閉会の辞専修大学 石黒吉次郎氏

懇親会(午後5時30分~7時30分)
JR水道橋駅周辺の店。会費 4,000円

委員会 午後12時30分から1時30分まで(昼食を済ませて集合)
場所 1号館5階 ゼミ53

委員会のみ

日 時 平成25年3月8日(金) 午後2時~
場 所 龍谷大学大宮学舎、西黌二階大会議室

仏教文学会ホームページTOP